人々の考えや好みも多様化している中で、従来からの墓石の種類として数多くありますが、一般的には角型標準的な墓石が多く、
それ以外の主だった墓石の種類として、下記にご案内しておきます。最近では墓石のデザイン形態も幅広く多様化してきました。
和型、洋型、創作型(ニューデザイン)が一般的とされております。

先祖供養五輪塔
宝篋印塔
宝 塔
大名墓

先祖の供養塔として最近では
一般的に先祖代々墓と併せて
建之されることが多いものです
宗派によっては五輪塔を必要としないものもあります。

古代インドのスツーバから発した
宝塔をシンボル化したもので
古代宝篋印塔に始まり十数種類
に亘って変化しております。
仏教の創始者釈尊の遺骨を
収めたお墓から発しているものと
思われます。最近では納骨の
集合墓としての大型宝塔が各地
の寺院にて建設されております

戦国期の諸大名家のお墓と
して盛んに建築されたもので
大名家の権威を後世に残す
意図があったもの思われます。
現在でもこのデザインをお墓と
される方も多々あります。

 

 
 
 
             
 
広島型(丸花瓶)標準型
僧侶〔卵塔〕墓
神道墓(四重台)
広島型(花立供物台一体型)

 

         
 
デザイン墓石 A
デザイン墓石 B
デザイン墓石 C
洋 墓
 
 
             
 
デザイン墓石 D
デザイン墓石 E
デザイン墓石 F
デザイン墓石 G
 


広島市東区中山西1丁目11−12 お墓の江坂  082-289-1315